お役立ち情報 お役立ち情報

お役立ち情報

子どもの「てんかん薬」に選択肢が増えました!

子どものてんかんは、約100人に1人いるとされています。多くは3歳までに発病します。
ここ数年でてんかん薬の選択肢は大幅に増えました。
日常生活でどんなことに注意をしたらいいかを知り、周りに理解を求め、生活の質が向上するといいですね。

 

▼「焦点発作」と「全般発作」

 

てんかんには2種類あります。脳の一部が興奮している「焦点発作」と脳の全体が興奮している「全般発作」です。
それぞれで治療の方針や薬の種類が異なります。
2016年に、12歳以上に承認されたフィンコパという薬は、興奮を伝える物質の通り道にふたをし、過剰な興奮を押さえる効用があります。
同時に4歳以上の子どもにも治験が進められており、2020年1月に4歳以上への投薬が可能となりました。

 

▼約30種類あるてんかん薬

 

ここ15年ほどで新しいてんかん薬が次々と使われ始めました。薬を変えたり併用したりして、約6割の患者は薬で発作を抑えられると言われています。
しかし、残りの4割は薬で完全に抑えられない「難治性てんかん」とされています。
新薬はこれまでの薬がきかなかった患者に対して効果が期待できますが、使用経験が少ないため、丁寧な観察が必要です。
1~2年かけて、2~3種類の薬を試しても効果が薄い場合は、脳内の発作の原因となっている場所を一部取り除く手術なども視野に入れなければなりません。

 

▼スマホ用発作記録アプリ「nanacara」

 

大阪市立総合医療センターの岡崎医師と患者団体などが開発に加わったスマホのアプリ「nanacara」の利用が進んでいます。発作の様子を動画で記録すれば、受診時に医師に説明がしやすくなります。

 

▼普段の生活で気を付けることは。特に「薬の飲み忘れ」は厳禁。

 

《発作時》
・アプリ「nanacara」で動画を撮っておく
・危険なものは遠ざける
・頭の下にクッションを引く
・口の中のものは無理に出さず、顔は横を向ける

《日常生活》
・電車待ちや信号待ちの時、ホームの端や道路近くに立たない
・入浴時は浴槽の湯は少なめ、浴室にマットなどを敷く
・食事中は、熱い食べ物などはそばに置かない

《学校生活》
・どんな時に発作が起こりやすいか担任に伝え、もし起こった場合はどのように対応するか理解してもらう

睡眠不足や疲れは発作を引き起こす原因となります。規則正しい生活を心がけるとともに、薬の飲み忘れは絶対に無いように注意が必要です。

 

 

2020年6月17日(水)朝日新聞朝刊より出典

無料登録はこちら 求職者様ログイン

最新記事