お役立ち情報 お役立ち情報

お役立ち情報

イクメンという言葉の呪縛!?

イクメンという言葉は社会にかなり浸透しました。しかしその言葉に嫌な思いをする人もいます。「理想の押し付け」「男性だけ特別視」「イクメンになりたくてもなれない」・・・
イクメンという言葉に呪縛されているのでは?

 

世代間ではまだまだ格差がある現実

 

育児休業法が施行されたのは1992年。ちょうど今の50歳前後の人が入社した時代です。当時、その妻は結婚・妊娠したら仕事をやめてしまう人が多かった時代でした。
ですから若い世代の上司にあたる人は、子どもが小さくても残業や休出はあたりまえでした。飲み会だって何の気兼ねも無く出席していました。
前提に、子どもが小さいうちは妻が専業主婦だったことが大きいです。

共働きが増え、出産を経た女性でもフルタイム働く人が増えました。そうなれば家事育児は分担が必須。
しかし、若い世代が育児のために定時退勤することにまだまだ理解を示さない上司もいるようです。
その定時退勤した社員が残した仕事を上司や同僚が肩代わりしなければならない現実もあります。
理解を示す、といった一方で、はっきりいって迷惑、と感じる人もまだまだいるようです。
若い世代の中でも、ある一定数は「女性は家にいて家庭や子どもを守ってほしい、自分は仕事に集中したい」と考える男性はいるようです。

 

イクメンになりたくてもなれない!?

 

長時間労働で社会が成り立っていることが、そもそもの問題なのかもしれません。実際に、男性の育休を義務化するより、未就学児がいる家庭は定時退勤させること義務化させたほうがいいのでは、という声もあります。
定時退勤したり育休を取得した男性にもそれなりに心配はあるようです。まずはまわりに申し訳ないという思い。さらに、キャリアの形成に影響があるのではないかという恐怖。そして、周りから置いていかれる不安感です。
男性が育児に関わりたくても関われない現実もあります。仕事が忙しくてなかなか育児に関われない人にとってはイクメンとは嫌な言葉でしょう。仕事も育児もするのがいい父親となってしまったら、仕事が忙しい父親にとっては相当なプレッシャーです。

 

イクメンはあってもイクジョはない

 

育児をする女性をイクジョとは言いません。それは女性が育児をするのが当り前の時代を経てきたからです。
一方でイクメンという言葉があるのは、今まで育児をしてこなかった男性が育児に関わることが画期的だったから。
この言葉が存在する間は育児をする男性を「すごいね、えらいね」とたたえるでしょう。男性が育児に関わることが当り前のことになったら、イクメンなんていう言葉はなくなります。
イクメンを目指して心身共に疲れ果ててうつに陥る男性もいると聞きます。
ただ、本当に子どものためになっているか、子どもの感情や立場が置き去りにされていないか、それだけは常に最優先で考えなくてはなりません。

 

 

2019年10月13日(日)朝日新聞朝刊より

無料登録はこちら 求職者様ログイン

最新記事