

お役立ち情報
地域限定保育士とは?
平成31年度前期の保育士試験がせまっています。これまで保育時補助やパートで勤務された方の中にも保育士件を受験される方も多いです。
ここでは、地域限定保育士がどんな方なのかについてご案内しますので、これから受験をされる方はしっかりチェックしておきましょう。
地域限定保育士試験について
平成27年、通常国会で「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」が成立し、「保育士不足」への対策である「地域限定保育士」制度の創設も盛り込まれました。
そこで、平成27年より神奈川県、千葉県成田市、大阪府、沖縄県の4地域で通常の保育士試験日に加えて、追加の保育士試験を開催することになり、追加の試験で合格した方を地域限定保育士と呼んでいます。
しかし、この地域限定保育士は、取得後3年間受験を行った地区のみ有効であり、4年目以降でないと他の地域で働くことできません。
保育士としてどのような手続きは必要?
地域限定保育士試験の合格者が保育士として働くには、保育士資格に加えて、各都道府県の「保育士登録簿」への登録が必須となります。自治体から「地域限定保育士証」の交付を受けなければなりません。
万が一、地域限定保育士試験合格後に登録を行わなかった場合、自治体内であっても地域限定保育士として勤務することはできません。登録にかかる期間はおおよそ2ヵ月とされていますので、合格後には早めに登録しておきましょう。
保育士の仕事を再認識しよう
保育士の仕事は、子どもの成長において最も大切な幼少期の子どもに関わる、重要な仕事。
幼少期の子どもは、心身ともに不安定であり、子どもと接する上では、安全管理や健康管理が不可欠です。
とくに大人と違って子どもの事故は特に起こってからでは遅く、それを防ぐたにさまざまな対策を取らなければなりません。
また、昨今は虐待やいじめなど耳をふさぎたくなるようなニュースも多く、保育施設でどのように子どもや親と関わっていくのか、など専門知識も必要です。
そのため国家試験合格者としての保育士は責任の大きく、その幅も広がっています。
地域限定保育士だからといって、一般の保育士となにも変わりません。まずは、国家試験に合格したことに誇りをもって保育という業務に紳士に向きあっていくようにしましょう。