お役立ち情報 お役立ち情報

お役立ち情報

成育基本法が成立。妊娠・出産・育児を継続的に支援していく

2018年12月に成育基本法が成立しました。しかし保育士でも知らない人がいるようです。
日本産婦人科医会や日本小児科医会としては待ちに待った悲願の法案。成立したことは大きな喜びとのことです。
改めて、成育基本法とはどのようなものなのでしょうか。

 

成育基本法とはどんなものなの?

 

子ども達を中心に置いた社会を作ろう、という理念に基づいています。妊娠→出産→育児と継続した支援を通して、孤立した子育てで苦しんでいる人を救おうというものです。
出発点は医療的なケアでした。しかし、子どもの医療と福祉は相互連携した支援が必要。これらを踏まえて、誰でも安心して子育てができる環境を整えよう、という考えが基本にあります。

 

最も重要視している愛着形成期の支援

 

子どもの虐待やネグレクトなどが社会問題となっています。乳幼児期の赤ちゃんにとって信頼できる大人との愛着形成はとても大切。情緒面や精神面の発達に大きな影響を与えることが分かっています。

赤ちゃんと大人が触れ合ったり見つめ合ったりすることで、双方に愛情ホルモン-オキシトシンが分泌されることが分かっています。母親だけではなく、出産経験のない女性でも、男性でも分泌されます。

元々は母乳を出すためのホルモンですが、嬉しい・楽しいなどの感情と深く結びついており、そのような感情により分泌されます。このホルモンの分泌によりさらに幸せな気持ちになります。ですから、愛情ホルモンとか幸せホルモンなどと言われています。

 

医療や保育の現場では愛着形成の大切さは常識

 

乳幼児期の赤ちゃんは、養育者からたっぷりと愛情を受け取ることで十分な愛着が形成されます。これは心の中の安心となって情緒を安定させ精神に安らぎをもたらします。
これらは医療・保育関係者の間では十分知られていることですが、知識のないまま母親になる人もいます。
乳幼児期の愛着の形成をもっと広く認知させ、広く一般社会に認知させたい、そんな活動も行っていく予定です。

 

愛着形成が不十分だと将来影響が出る

 

保護者のネグレクトや虐待により不適切な養育がずっとされていくと、愛着形成が十分に行われずに成育することになります。子どもの脳はそれに対応するため、ストレスの耐えられっるように脳を委縮させます。そうなると感情のコントロールができなくなったり学習に影響が出たりすることが分かっています。
妊娠や出産は女性に負担が偏りがち。何か不安になったりしてもサッとスマホで調べて終わり・・・しかし中には誤った情報も隠れています。
一人で悩まないように支援を受けられる体制を整えることが急務となっています。

 

無料登録はこちら 求職者様ログイン

最新記事