

お役立ち情報
子育て世代が保育の現場に復帰するには?
自分の子育ても大切だけど、保育士の仕事も好きだし、家計の為にも働きたい…という子育て世代の潜在保育士の方も多いはず。
今回は、子育てと両立させるためにしっておきたい情報をご案内いたします。
■子育てと保育の仕事を両立したいと考える人が急増
ただでさえ、ハードを言われる保育士の仕事。ましてや子育てと両立するのは本当に大変で覚悟がいることだと考えている人も多いようです。
実際に、出産をきっかけに職場を離れ、保育士の仕事には復帰しないという方も多く、潜在保育士が増えています。
しかし、その一方で保育の職場に復帰したい、できれば子育てと仕事を両立したいと考えている保育士さんが多いのも事実で、保育士が不足している昨今、そのニーズも高まっています。
■子育て中の保育士は復職するために必要な条件とは?
1.子どもが病気のときに休め・時短勤務なども可能
自分の子どもが病気のときに、仕事を休んで子どもの看護に専念できる環境で働きたいと思うのはある種当然です。
人手不足で忙しい保育の現場では、休むことに難色を示されてしまうということもしばしばあります。
しかし、近年その人手不足を解消するため、人材を確保するために子育て支援制度の福利厚生を充実させている保育施設が多くなっています。
2.短い時間や日数でも十分な収入が得られる
子育て中に復職する理由に経済的な要素を挙げる方も多くなっていますが、フルタイムで長時間勤務したり、毎日の出勤が難しかったり…、そんな話もよく耳にします。しかも長時間の勤務が難しく、日数も多く出勤できないなどの制限の中で、収入を確保するのはなかなか難しく、職場を厳選する必要があります。
しかし、保育業界では、時給1200円~1800円、無資格でも1200円スタートという場合はほとんどですから、時短でもしっかりと収入が見込めます。
しかも、パート勤務の場合、正規の職員に比べ休みも取りやすく、子育てが落ち着くまで、パートで勤務して落ち着いたら正規の職員へ転向するものよいでしょう。
■好待遇の求人を見つけるには?
このように好待遇の求人はどのように見つけたらよいのでしょうか。好待遇の求人は、しっかり探すと以外に多いもの。
かといって自分で探したり、交渉したりするのはちょっと…という方は保育士専門の転職サイトのアドバイザーへ依頼してみましょう。
転職アドバイザーは、あなたの要望をしっかりと聞いて、最適な保育士施設を紹介してくれますよ。