

お役立ち情報
一人ひとりが保育園のような存在!ベビーシッターのニーズ拡大
ベビーシッターのニーズが増えていることをご存知でしょうか。
待機児童問題に加え在宅勤務者の増加が追い風になり、ベビーシッター利用支援事業も拡充してきている昨今、これまでになかった新たな需要が増えてきている模様です。
こちらではベビーシッター利用支援事業の拡充の背景とベビーシッター依頼者の印象的な依頼内容についてご紹介しましょう。
ベビーシッターのニーズ拡大の背景
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、保育園や幼稚園などの保育施設や小学校の救援、休校等が相次ぎました。保護者の中には預け先が見つからず欠勤せざるを得なかったり、在宅勤務でも子供の相手をしていて集中できなかったりと言う仕事をする上での支障が出ていることも少なくなかったようです。そこでニーズが拡大したのがベビーシッター。
ベビーシッターを利用している家庭の9割が頃中に利用を始めたとされています。
依頼する保護者のハードル
もともとはベビーシッターを利用する上で金銭的な理由が一つのハードルとなっていましたが、コロナ禍で補助金も利用できるようになり、金銭的な理由で利用を躊躇する保護者は減ってきました。
そして1番大きなハードルとなっているのが「子育ては母親はするもの」、「子どもは親が手間をかけて育てるもの」と言うイメージが根強く、周囲の目に対する利用のしづらさです。
必然的に依頼者はお母さんが多くなりますが、祖父母や配偶者から「母親が見ればいいのに」「家に人をあげたくない」「子供がかわいそう」などと言われているのが現実です。
ベビーシッターを親が楽をするためにではなく、子供のために利用するとかんがえるようにすれば受け入れられやすいのかもしれません。
コロナ禍の依頼内容の変化
ベビーシッターはその一人ひとりが保育園のような存在で、時間帯はもちろん預かる年齢も、取り組む保育内容もそれぞれです。
首がすわらない赤ちゃんを預かるシッターもいれば、小学生の子と深夜帰宅の保護者を待ってお泊り保育をするシッターもいます。
そのため2時間のオンライン会議の間だけ利用する保護者もいれば、長時間利用する保護者もいます。
その中でもコロナ禍で在宅ワークをされている保護者の方が、でかけたフリをしてシッターとお子さんのお世話をバトンタッチするという依頼内容が増えています。
在宅ワーク中に別室で保育をお願いする保護者は集中して仕事に取り組むことができるので、同じ家の中にいてもシッターを重宝してもらえるのです。
保護者をサポートする存在
ベビーシッターという名でありながら、保護者のニーズに応え、保護者のリフレッシュや緊急時に柔軟にサポートしてくれ、赤ちゃんから小学生までの育ちを支えてくれる存在であるベビーシッター。
保護者の依頼に応えつつ、自分自身の保育の質を向上させたり、依頼されたお子さんの年齢に対応した教育も取り入れながら保育を行ったりするため、保育士としてのスキルを向上させることもできる仕事と言えるでしょう。
多様性が求められる昨今、あえて保育施設に預けない保護者もいらっしゃいます。
今後もニーズが増える可能性が高いため、ベビーシッターの派遣サイトに登録しておくのもよいのではないでしょうか。