

お役立ち情報
資格ナシでも働ける?保育士と保育補助の違い
保育園で働きたいと考えたとき、「保育士」と「保育補助」という二つの職種があることに気づく方も多いのではないでしょうか。どちらも子どもたちと関わる仕事ですが、役割や資格の有無などに違いがあります。
そこで今回は、保育士と保育補助の違いについて詳しく解説します。
保育士とは?
保育士は、国家資格である「保育士資格」を持ち、保育園や児童福祉施設で子どもたちの成長を支える専門職です。保育士として働くためには、保育士養成校を卒業するか、保育士試験に合格して資格を取得する必要があります。
具体的な業務には、以下のようなものがあります。
・子どもの生活全般のサポート(食事・排せつ・着替えなど)
・遊びや学びの提供(保育計画の作成・行事の運営など)
・保護者とのコミュニケーション(連絡帳の記入・面談など)
・環境整備(保育室の清掃・安全管理など)
保育補助とは?
保育補助は、資格がなくても保育士のサポート役として働ける仕事。保育士のように計画を立てて保育を実施することは少なく、あくまで補助的な立場となります。ただし、園によっては資格を持っていない保育補助にも責任ある仕事を任せる場合もあります。
主に、以下のような業務を担当します。
・保育士の補助業務(子どもたちの見守り・遊びのサポートなど)
・環境整備(おもちゃの消毒・掃除・準備など)
・給食やお昼寝の補助(食事の配膳・布団の準備など)
保育士と保育補助の違い
無資格でも働ける保育園はある?
資格がなくても、保育補助として働ける保育園は多くあります。ただし、自治体の規定により「有資格者の割合」が決められているため、無資格のまま働ける範囲には制限がある場合もあります。
また、無資格で働きながら保育士資格の取得を目指すことも可能です。資格取得支援制度を導入している園もあるため、働きながら学びたい方には良い選択肢となるでしょう。
どちらを選ぶべき?
・すぐに働きたい・資格取得前の経験を積みたい方 → 保育補助からスタート
・専門職として長く保育に携わりたい方 → 保育士資格を取得
無資格でも保育の仕事に携わることはできますが、保育士資格があればより専門的な業務に関われるだけでなく、キャリアの幅も広がります。
まずは自分の目指す働き方を考え、どちらが適しているかを選びましょう。