

お役立ち情報
子どもの能力を多角的に伸ばすリトミック
親世代が子どもの頃にはリトミックという言葉にあまりなじみがありませんでした。しかし最近は幼稚園・保育園でリトミックを取り入れているところは多く、人気の習い事としても名を連ねています。子どもの能力を多角的に伸ばすの言われるリトミックについてご紹介します。
■ただの音楽教育ではない!?
リトミックの柱は3つ。①リズム、②ソルフージュ、③即興です。これらを組み合わせた音楽教育。
表現力や想像力を養う右脳と分析や判断をする左脳の両方を使い、前子音を使って表現します。
身体の全部の感覚を使って音楽に合わせて全身で反応する、それがリトミックです。
ほとんど遊んでいるようにも見えるリトミック。でもどもの発達は遊びから。このリトミック遊びの中に心身の成長を促す秘密がたくさん隠れています。
■子どもは音楽に自然に反応する
子どもはいろいろなものをたたいたりして音を楽しんだり、音楽が流れていると口ずさんだりノリノリで踊り出したりするものですね。見ていて本当に可愛いものです。そんな普段から自然とやっていることの延長でもあります。
リトミックを通じて自分を表現することで、自分を上手に出すことを覚えますし、言葉や数を使って脳の刺激もします。友達の動きを見て何か競ったりもしますし、こうやっってみよう、という好奇心や、こうやったら上手くいった、という判断力なども養えます。
まさに生きる力全般を延ばす音楽教育法なのです。
■さまざまな効果の具体例
■音楽を聴く耳や集中力が養える
先生がピアノで早いリズムを奏でれば早い動き、ゆっくりなリズムを奏でればゆっくりな動きと、耳で集中して聞いて、そのリズムにぴったりの動きを自分で考えて動くことで集中力や表現力が育ちます。
■社会性・協調性をはぐくむ
少し大きくなってきたら、リトミックは2人以上のグループで行うことが多いです。
いつもは家の中で大将だった子も、友達といっしょだと、そういう訳にはいきませんね。
友達の言うことをきいたりしますし、自分のやりたいことばかりが通らないことも学びます。いわば集団生活の基本。そんな基本的な社会性や協調性を、リトミックを通して学んでいきます。
■表現力が豊かに
悲しい・寂しい・弱い・力強い・大きい・強いなど様々な音に反応して全身を使って表現する子ども達。自分で考えて動くことで豊かな表現力が実につきます。時には物語を読んでそれに合わせて動いたりと、面白い試みも。言葉を聞いてそれをまた自分なりに表現することで表情が豊かになったり、感情を表すのが上手になったりしてきます。