お役立ち情報
働くならどっち?公立or私立…それぞれのメリット・デメリット

保育士として働く場を選ぶとき、大きな分かれ道となるのが「公立」と「私立」。どちらにもそれぞれの特徴があり、メリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った職場を選ぶことが大切です。
公立・私立の違いをわかりやすく整理しました。
公立保育園で働くメリット
安定した待遇
公務員として採用される場合が多く、給与や福利厚生が安定しています。ボーナスや退職金も充実しており、長期的なキャリアを見据えやすい環境です。
人員配置が比較的手厚い
職員数が多く、休暇の取りやすさや分業のしやすさにつながることがあります。
異動やキャリアパスが明確
市区町村ごとの人事異動があり、経験を積むことで主任や園長といった管理職を目指せます。
公立保育園で働くデメリット
採用試験のハードルが高い
公務員試験に合格する必要があり、募集人数も限られるため競争率が高めです。
異動による環境の変化
数年ごとに異動があるケースが多く、園児や同僚との関係が深まった頃に異動になることもあります。
柔軟な運営が難しい
制度や方針が厳格に決まっているため、新しい取り組みや独自の工夫がしにくい一面があります。
私立保育園で働くメリット
園ごとの特色を活かせる
英語教育やリトミック、食育など、独自の教育方針や特色を持つ園が多く、自分の得意分野を活かしやすい環境です。
採用チャンスが多い
求人の数が豊富で、勤務条件や勤務地を幅広く選べます。新卒・転職どちらでも比較的門戸が広いのが特徴です。
アットホームな雰囲気
園によっては規模が小さく、職員同士や保護者との距離が近い環境で働ける場合もあります。
私立保育園で働くデメリット
待遇に差がある
給与や福利厚生は園によって大きく異なり、公立に比べて条件が不安定な場合もあります。
人員に余裕がない場合も
小規模な園では人員不足になりやすく、一人ひとりの業務負担が重くなる可能性があります。
キャリアパスが限定的
園長や主任などのポストが少なく、昇進や異動によるキャリア形成の幅が限られることがあります。
自分に合った働き方を見つけるために
「安定した待遇を重視するなら公立」「自分の強みを活かしたいなら私立」といったように、重視するポイントによって選ぶべき職場は変わります。
求人情報を見るときは給与や休日数だけでなく、園の方針や雰囲気、働きやすさも確認することが大切です。ぜひ、あなたのライフスタイルやキャリアプランに合った園を見つけてください。








