お役立ち情報 お役立ち情報

お役立ち情報

朝食提供で子どもの生活習慣を改善

「子ども食堂」のことは、最近よく取り上げられるようになりました。これとは別に、学校で朝食を提供する取り組みが始まっています。
県をあげて支援している広島県もあれば、お隣の韓国ではかなり進んだ取り組みがされています。
保育園でも朝食提供が始まるといいですね。

 

▼県を上げて取り組む広島

 

広島県府中町立府中小学校では、2019年2月、希望する家庭に週に1回朝食を無償で提供する取り組みをはじめました。地元の婦人会も協力しています。
食材は16社が無償提供しています。初期投資で必要な冷蔵庫などは、県が市町村に補助金を出す仕組みにしており、1校あたり300万円を負担しています。
このような動きは全国にあり、東京都足立区や大阪府なども朝食支援をはじめています。

 

▼朝食と学力は因果関係がある

 

文部科学省の調査では、朝食と学力には因果関係があるとして発表しています。広島県では2017年に県内を調査した結果、小学校高学年~中学校の生徒のうち1/4に、家計が苦しく日用品が買えないなど事情があることがわかりました。
また、小6の朝食の欠食率を調査した結果、2013年では3%だったのに対し、2018年には5%まで上昇。
全国を見ても多く、2019年度の全国学力調査では、小6で4.6%、中3で6.9%が朝食を食べない、あまり食べないと答えたそうです。
理由は両親の共働きや深夜労働、経済的理由などさまざま。

今まで子供が朝食を摂らないのは「家庭の問題、各家庭で対処」という空気が強かったですが、これからは地域や自治体が主導となってフォローしていかなくてはならないと強く感じます。

 

▼広島県では効果が出ている?

 

府中小学校は2019年2月に朝食の提供を始め、効果が出始めているとのこと。落ち着きのない児童が穏やかになったり、教室に入りたがらない児童が入れるきっかけになったり。
数年間見続けてさまざまな方向から検討しなければなりませんが、学校現場では結果が出始めているのでは、と見ているそうです。

 

▼進んでいる!お隣の韓国

 

両親の共働きや一人親の経済的困窮などから朝食を食べない、食べられない子供が増えている現状はお隣韓国も同様。
ソウル市牛耳小学校では、全校生徒1230人のうち35人に毎日朝食を提供する取り組みが既に始まっています。
さらには、大学生の協力を得て、親子キャンプなどを企画し、親子の交流の場を設けています。困難な子どもたちを救うためにはその家庭全体に関りながら支援をしていく必要があります。

 

 

2020年1月26日(日)朝日新聞朝刊より出典

無料登録はこちら 求職者様ログイン

最新記事