お役立ち情報 お役立ち情報

お役立ち情報

日本の保育士は社会からの評価が低いと感じている?

2018年、OECD(経済協力開発機構)は、9か国の保育従事者に対し「保育従事者調査」を行いました。その結果が2019年10月に公表されました。
結果によると、調査国の中で日本の保育従事者は「自分が社会・その他から評価されている」と感じる人の割合が最も低いことが判明。そこにさまざまな問題点が潜んでいることがうかがえます。

 

9か国の保育従事者に行われた「保育従事者調査」

 

この調査は今回初めて行われました。行った9か国は、日本・イスラエル・ノルウェー・トルコ・韓国・チリ・ドイツ・アイスランド・デンマーク。
日本では3歳~5歳の子どもの保育に従事する1616人と、園長216人を対象としました。

 

日本で「自分の仕事は社会から評価されている」と感じている人は3割

 

社会から評価されていると感じる人は3割にとどまり、子どもから評価されていると感じる人は7割、保護者から評価されていると感じる人は6割という結果になりました。これは調査9か国の中で全て最低。
これは待遇の悪さ、特に給与が他の職種よりも平均で10万円も低いということが最も影響していると思われいます。そのことが、やりがいや喜びに繋がりにくいのでしょう。
また、保育従事者が最もストレスを感じることは、財政的支援が少ないことが第一位。次に事務作業の多さ、という結果になっています。

 

若い保育士が定着しにくい日本

 

日本では、回答した保育従事者は20代が最も多く、実際に保育従事者の3割は20代と言われています。
人手不足や待遇の悪さから、退職や転職をする人が後を絶たず、また保育従事者に転職しても大きな待遇の改善は見込めず、他の職種に移ってしまう人も多いのでしょう。
若い人特有の人付き合いの仕方や人間関係の構築の仕方も影響しているのかもしれません。

 

世界に誇れる日本の保育はここだ!

 

この調査結果を踏まえて、東京大学の心理学教授、秋田喜代美さんは、日本の保育理念の素晴らしい点も見えた、と語っています。
「子どもの読み書きなどの認知能力の向上に重視することは何か」に、他国は「歌やリズム遊び」が上位に来ましたが、日本では「子どもの目線に合わせる」が最も高かったとのこと。子どもの主体性をはぐくむことに重きを置く日本の保育の素晴らしさが表れている、と言います。
これは非認知能力と言われる力-感情をコントロールする、目標に向かって努力する、他人と上手く関わるなどを伸ばす力などに重きを置いているということになります。
これは子どもの情緒的・心理面での発達に良い影響をもたらすと世界的に重視されている保育理念です。
日本の保育従事者は、もっとこの保育理念に自信を持っていいのではないでしょうか。このように世界的に見て、日本の保育の優れている点をもっと伸ばしていけたら理想ですね。

 

 

出典:2019年11月22日(金)朝日新聞朝刊

無料登録はこちら 求職者様ログイン

最新記事